オーディオ
メーカー保証が1年半程残っていたアキュフェーズ E-650はヤフオクにて売却できました。その際、オークション代理入札業者に落札いただきました。 良かった点) 相場よりもかなり高くご購入いただきました。ヤフオクに支払う落札手数料を差し引いても、3年半…
暑くなってくると爽やかなビブラフォンによる演奏を聴きたくなります。少し前に日本のビブラフォン奏者が某番組に出演されていらっしゃいましたが、マイナーな楽器のため生業としていくにはなかなか厳しいようです。 ということでMJQのアルバムを手に取りま…
約3年半使用したプリメインアンプ E-650は新オーナーのもとで活躍すべく旅立ちました。 今回は某オークションサイトで売却しました。毎回感じることはアキュフェーズ製品のリセールバリューの高さです。これは買い替えを容易にしています。 アキュフェーズ製…
【2021.6.24 追記】結局これに戻ります。音の純度が違います。 Acoustic Revive USB-1.0PL TripleC 【2021.6.23 追記】このケーブル。エージングが必要です。20時間以上エージングするとフラットかつ芯のある音になります。上位バージョンのUA1と同じ導体(…
先週火曜日から水曜日にたて続けに実施したAccuphase C-3850とP-4500への更改。C-3850は前のオーナーが使用していたもののためエージングは必要なし、P-4500は新品のためエージングを進めるため4日間電源を入れっぱなしにしています。音も安定してきました。…
オーディオ機器を電源タップにつなぐ時の並び順は、ネットで検索すると次の2ケースが見つかります。 上流側を消費電力の大きい機器にする(プリメインやパワーアンプ)→(根拠?)消費電力の大きいものは当然、コンセント側に近い方だよね。電気いっぱい使う…
【2022.3.16追記】P-7300に入れ替えてから約3か月が経過しました。一番大きな違いはうねるようなエモーショナルな低域表現の有無です。ジャズを聴くなら設置場所、重量、コストの問題はありますが、駆動力のあるP-7300(現行製品だとP-7500)がおすすめです。 …
今朝、P-4500が届きました。販売店のサイトではメーカー在庫となっていましたが、在庫はあったようです。早速セットアップしてC-3850に接続して聴き始めました。一人でセットアップするにはこれくらいの重さが限界です。筐体やラックを傷つけないよう養生し…
【2022.6.30 追記】約1年が経過しました。本来の相棒P-7300を手に入れ、ピラミッドバランスの世界を奏でています。解像度が高く収束の速い正確な低音は決してうるさくなりません。ジャズの演奏に魂を吹き込みます。最初から無理してでもこれを手に入れておけ…
2021年はAccuphase創立50周年の年になります。それに向けて多くの新製品が発表となっています。Accuphaseのプリアンプのフラッグシップ機であるC-3900はちょうど1年程前に発表となりました。評判もよく、売り上げに貢献しているようです。本当はC-3900を購入…
彼女がどのようなアーティストであったかどうかはWikipediaを見ていただけたらと思います。多くの音源は彼女が活動を終えてから発掘されたものです。多くの曲は他のアーティストのものですが、独特の歌い方で完全に彼女のものにしています。久しぶりに聴きま…
CDをリッピングした音源で、ここまで「らしく」聴けるようになるとは思ってもいませんでした。最新録音と60年前の録音との違いは音の優劣ではなく、その時代をきちんと切り取っているということが判断基準であることが良く分かります。 スムーズなところはど…
50年代~60年代のジャズ音源には音場情報が含まれていないものが殆どです。ステレオといっても、左右に楽器を振り分けただけであり、オーディオ機器の選定やチューニングがうまくいっているか評価する音源とは適切ではありません。しかしながら、私が聴く音…
2021年6月にアキュフェーズのプリアンプやプリメインアンプに内蔵できるDACオプションボードの新製品が登場します。ES9016K2Mを2回路並列駆動となります。今更感満載のチップですが、アキュフェーズのCDプレーヤーやSACDプレーヤーとの差別化のため、このよ…
これは素晴らしいUSBケーブルです。以上。 本当に良いものは、その一言で良いのです。でも、一応まとめてみますね。(ただし、エージングは最低でも20時間は必要です。最終的に音質が落ち着くのは70時間後です) 【以下本文】 Acoustic Revive R-AU1-PLを導入…
【2021.4.30 追記】fidataの付属品の電源コードはエージングが進むにつれて高域にモヤモヤ感を感じるようになります。SAEC AC-3000に戻しました。 Acoustic Revive R-AU1-PLのエージング状況です。70時間ほど連続再生しつづけました。使用時間50時間を超えた…
この部分はfidataを無線LAN経由でインターネットに接続するために構築している部分ですので、音楽信号は流れません。また、少なくとのfidataのLANポートはパルストランスで絶縁されています。 Soundgenic(NAS)を使用していた時は、以下のとおり使用していま…
fidata(NAS)とDAC間のUSBケーブルをOyaide d+ USB classA rev.2(0.7m)からAcoustic Revive R-AU1-PL(1m)に変更しました。USBケーブルは長さが短い方が音質的に有利なため、0.7mが欲しかったのですが、特注品となるため、1mの製品を購入しました。 Acoustic R…
当方はアメリカン電機のOAタップをオーディオ機器用として使っています。過去にさまざまなオーディオ用として販売されている重厚でかつ高価な電源タップを使用したうえでの結論です。アメリカン電機のOAタップの材質(硬さ)が音質面で良い効果となっている…
【2021.3.26 追記】1週間程エージング後の評価です。ASLC-10Bの方がレンジが明らかに広く、壮大な空間が拡がります。ゴージャスなサウンドイメージです。音の厚みがあるのもいいです。全く迷いはありません。圧勝です。Belden 88760は響きが若干乗りきれいに…
知り合いがFMチューナーの名機 KENWOOD L-02Tを入手しました。価格は内緒ですが、結構ビックリする価格(高価です!)です。きちんと整備されており、40年前の機器とは思えぬ良い状態とのことでした。NHK-FMで聴くクラシックが極上との感想でした。FM放送で…
週末ゆっくりと評価しました。いやあ、傾向が違いすぎます。これだからオーディオは面白いです。どちらも良いという困った結果となってしまいました。好みで選べばいいです。でも、好みで選ぶということは聴いてみないと分からないということです。 エルサウ…
RME ADI-2 DAC fsの電源はトランス式のエルサウンド製の12V 3A電源を使用しています。この電源はオリジナルのスイッチング電源のACアダプターと比較すると、低音域の解像度が増え、音の浸透力が高くなります。しかしながら、オリジナルのスイッチング電源は…
【2021.6.13 追記】私の環境ではBelden 88760が最良という結論になりました。現在はBelden 88760を使用しています。 Belden 88760は鮮烈で直球な音がします。とても気に入って使っていました。 Belden 88760 RCA) プラグはSWITCHCRAFT 3502AAUを使用しました…
YAMAHAの100周年記念モデルのCX-10000とMX-10000で自作の巨大スピーカーが鳴らされていたのを聴いたのが原体験です。巨大アンプで鳴らす巨大スピーカー。迫力満点でした。 なんと、このシステムが大学の研究室にあったのです。なぜそのような場所にあったの…
時間がありましたのでスピーカー(Vienna Acountic Beethoven Baby Grand 初期型:T-3GB)のセッティングをやり直しました。現在、いい感じで鳴っていますが、更に良いポイントがあるのではないかと考えて重い腰をあげました。 マニュアルにセッティングに関す…
時間があったので、再度確認してみました。前回は「あまり意味を感じない」という結論でした。 今回はもっと音の良いアルバムでお持ちの方も多いと思われるメジャーなもので確認しました。 私の好きなアルバムの1つでもあります。 When I Look In Your Eyes …
機器やスピーカーの買い替え、クリーン電源の導入、あらゆるケーブルの交換、DACのオペアンプの交換など、オーディオ趣味としては一通りのことをやってきましたが、ようやく満足のいく音を手に入れることができました。なお、私はCD世代ですので、アナログ(…
fidata music applの便利な機能として、アルバムタイトルをタップすると、CD Journalの超大なデーターベースより、アルバム情報を表示できる機能があります。これは大変便利な機能であり、私がfidata music applを使用する大きな理由となっています。こんな…
ファイルオーディオに移行したわが家のシステム。NASに保管している音源はCDをdBpowerampでリッピングした44.2kHz/16bit wavファイルです。 当然ハイレゾ音源も気になりますが、CDをリッピングした音源に不満はなく(むしろCDプレーヤーより良く鳴っているも…