アルバム
オーディオ的には語るべきものは全くありません。しかしながら、この曲、さまざまな光景が浮かんできます。優秀録音盤ということだけで購入したアルバムはサウンドチェック以外ではあまり聴きません。優秀録音ということよりも、聴くべくアルバム、聴きたい…
夏川りみの歌は「涙そうそう」だけではありません。とてもチャーミングなボーカルです。伸びやかで突き抜けた歌声は聴いていると多幸感に包まれます。 「満天の星」鳥肌モノです。
以前にも同じようなことを書いていますね。 遺された音源は少なく、彼女の声の虜となった方は全ての音源を集めようとします。私もその一人であり、廃盤となっているものはAmazonのプレミア価格、ヤフオクまで使って入手しました。 アルバム「American Tune」…
リリースは1973年3月28日。私はリアルタイムで聴いていた世代ではないのですが、高校生の頃はこれをコピーして演奏するバンドも多かったです。みんな知っていますからね。マスタリング技術の発達は目まぐるしく、このアルバムもその効果が良く出ています。 …
80年代のマイルスを聴きまくりました。 e-onkyo musicでしばらく前にダウンロード購入しました。ながら聴きはしていましたがじっくりと聴くのは初めてになります。 8アルバムでこの価格はバーゲンです) アルバムごとに分割し、タグはdBpowerampでつけなおし…
太くてゴリゴリのテナー。爽快なスピード感のある演奏もバラードも自在にこなし、魂までもを吹き込む演奏。名盤といわれるものは当然良いのですが、あまり有名でないアルバムであっても聴きどころ満載です。名盤は素晴らしい反面、聴きすぎているため、先の…
知人の手ほどきを受けクラシックを聴き始めました。お話をお伺いしていると、とても深い世界であることも分かりました。そのままいきなり航海に出てもどこにゴールがあるのか全く分からないので、有名どころ、名演奏と呼ばれているものから聴いています。バ…
ガトー・バルビエリ氏は、アルゼンチン出身のジャズ・テナー・サクソフォーン奏者です。ガトーはスペイン語でネコ(el gato)ですね。ネコのような演奏かどうかは私は語る言葉を持っていませんが、とにかく気分がハイになる演奏です。演奏中のガトーは頭のネジ…
オフコースのベストアルバムである「ever」のSACD盤のDSD64(2.8MHz)音源を聴きます。収録されている音源の年代は1980年前後だと思われます。 いやぁ。これは実に素晴らしいです。当時にタイムスリップします。私はアナログ世代(レコード盤)世代ではありま…
知人から教えていただいたアルバムです。ヴァイオリンの名手による演奏です。ジャズのスタンダードを中心としたアルバムであり、CD 4枚組と盛りだくさんです。 BGMアルバムと言ってしまえばそのとおりなのかもしれませんが、とても穏やかな時間が過ぎていき…
いやぁ。瞬間驚きました。冒頭の曲から、コンガの連打。これのどこがArt Pepperなのか、途中で聴くのをやめようかと考えましたが、Art Pepperが吹き始めると、これはArt Pepperのアルバムです。さすがです。「ウゥー」とか「オゥーレッ!」の掛け声が入って…
商品紹介や皆様の評価を読めば読むほど、とんでもないものだということが良くわかります。怖いもの見たさということなのでしょう。このシリーズ。他のジャンルのモノもいろいろあるようです。でも、なぜおすすめリストに載ってくるのだろうか。ジャズという…
数年ぶりに聴きました。けだるい感じの歌い方ですが、とても可憐でチャーミングな声です。ちょっと舌足らずな感じがするのも魅力の一つなのかもしれません。ボサノバでない曲もあり、アルバムコンセプトは微妙な感じですが、とても癒されます。オーディオ的…
最高のメンバーで繰り広げられる心躍る演奏。良いアルバムに出会えました。 マイケル・ブレッカー(ts) パット・メセニー(g, synth-g) マッコイ・タイナー、ジョーイ・カルデラッツォ(p) デイヴ・ホランド(b) ジャック・ディジョネット(ds) ドン・アライアス(…
Manhattan Jazz Orchestraを聴いています。新しい盤はマスタリングの良いものが多く、オーディオ的快楽度が大きいです。もちろん演奏も最高です。 ハイレゾ音源やレンタルでは入手できないCDは購入していますが、Geoやツタヤのオンラインレンタルでは多くの…
現在のシステムはCDリッピング音源であっても十分に良いサウンドを奏でていますので、ハイレゾ音源を積極的に購入することはないのですが、これはお買い得です。 8アルバムが192kHz/24bit盤で7,857円ですのでこれはお買い得です。8アルバム中5アルバムはCDリ…
flac 44.1kHz/24bit盤を入手して聴いています。 Live At Blues Alley (25th Anniversary Edition) / Eva Cassidy) オリジナル盤はこちらです。 Live At Blues Alley / Eva Cassidy)CD音源です Eva Cassidyの魂の歌声に魅了され、10数年間にわたり聴き続けて…
フレディ・ハバードの最高傑作のうちの1つだと私が考えているRed Clay。本当にカッコいいです。電子音で作ったと思われる「ポツポツ」と入っているバスドラの音。タイミングが全くあっておらず、サウンド的には不快極まりないです。しかしながら、この不協和…
最初にEva Cassidyのアルバムを手に入れたのは2005年であり、ベストアルバムの「Songbird」でした。凄い破壊力です。その時の気持ちが増強されます。楽しい時はより楽しく、そうでないときは湖の底に引き込まれます。何がそうさせるのでしょうか。不思議です…
画面操作だけで交信できるFT8のお供はZoot Simsのアルバムです。普通、これだけアルバムがあると「ハズレ」もあるのですが、Zoot Simsに関してはハズレがありません。どれを聴いてもご機嫌な時間を過ごせます。どれもおすすめなのですが、とりわけリズミカル…
魂を揺さぶるソウルフルかつパワフルな歌声。2021年の紅白歌合戦で紅組が勝利したのはおおとりで会場の雰囲気を一変させた歌姫 MISIAによるところが大きかったのではないでしょうか。 このCD 2枚組のアルバム。あっという間に時間が過ぎ去ります。オーディオ…
久しぶりに聴きました。YouTube音源ですが、良い曲は再生環境を選びません。 当時の曲を聴くと瞬時にその時代にテレポートします。 しかしながら、驚きの再生回数です。
1957年の作品。ジャズの某指南書にあるものを片っ端から入手して聴いている過程で入手しました。 「アルバムの完成度」>「録音やマスタリングの不出来」であれば、私的には全く問題なく聴けるのですが、この、アルバムは録音やマスタリングが許容範囲を超え…
今日はArt farmerのアルバムを聴いています。暑いので爽やかなものがいいです。フリューゲルホルンのサウンドは心に染み入ります。The Summer Knows) やっぱりこれですよ。 Yesterday's Thoughts) 同じような傾向です。 続けて聴くとだんだん物足りなくなっ…
存在を知った時は遅く、既に廃刊となっており、プレミアム価格でしか入手できなくなっていました。 先日、Amazonにてオーディオユニオンが定価で販売しているのを見つけました。中古ですが、これを手放す方は購入したものの本棚の飾り(失礼)と化していたも…
ノラ・ジョーンズのデビューアルバム「Come Away With Me」 もう20年前のアルバムになります。 物凄く売れたため、お持ちの方も多いのではないでしょうか。 システムの更改を行ってから、CDリッピングとハイレゾとの差は全く気にならなくなりました。フォー…
東京オリンピックも本日で終わりです。あっという間です。次はパラリンピックですね。 選手村からさほど遠くないところに住んでおります。選手村に対するバブル方式はご存知のとおり完全には機能せず、ネットでも報告されており、関係者と思われる方々を近隣…
音源の多くはCDレンタルによるものです。この先に行きつくのはサブスクになるんではないかと考えています。ツタヤとゲオを使うと大抵の音源は入手することができます。廃番となったCDが見つかることもあります。 最近はゲオを使うことが多いです。その理由は…
暑くなってくると爽やかなビブラフォンによる演奏を聴きたくなります。少し前に日本のビブラフォン奏者が某番組に出演されていらっしゃいましたが、マイナーな楽器のため生業としていくにはなかなか厳しいようです。 ということでMJQのアルバムを手に取りま…
先週火曜日から水曜日にたて続けに実施したAccuphase C-3850とP-4500への更改。C-3850は前のオーナーが使用していたもののためエージングは必要なし、P-4500は新品のためエージングを進めるため4日間電源を入れっぱなしにしています。音も安定してきました。…