アンテナ
大規模修繕を行っているため、ベランダのアンテナを撤去しています。 本日の工事の終わった17時過ぎに、マンションの周りに組まれている足場パイプへの給電を試みました。アースはベランダの手すりに取りました。 チューナーを使うと80m~10mまでSWRは1.5以…
来年の2月末までマンションの大規模修繕のためアンテナを撤去しています。時間がありましたので、以前から実現したかったシャントコイルのタップ位置を追加を行いました。 現在、手元からリレー2個により、シャントコイルのタップ位置は3か所を切り替えてい…
以下の記事の続きです。 ベランダアンテナの私の一押しはHI-Qシリーズのスクリュードライバーアンテナです。 理由は 160m~6mまで運用できる。 デジタルモードで長時間運用も安心な耐入力(1,500W PEP) 以前はキャパシティーハットなどのオプションを追加して…
8月に小型アンテナローテーターを入手し、ベランダのアンテナの出し入れをこれで行っておりました。 3か月これで運用しました。マンションの大規模修繕のため、今週末にはベランダのアンテナを一時的に撤去しますが、再設置するタイミングでは、アンテナロー…
とりあえず40m/20m/17mを確保です。 スクリュードライバー・アンテナのエレメントは 80m~17m用(160mはロングワイヤーを追加) 12m~10m用 の2本で運用しており、15mは80m~17m用にアンテナチューナーを使用していますが、どうしてもここ(15m)が弱いです。12m…
電動コイルの巻き数を最小にして両バンド共用するための検討です。目的は、24MHz帯での輻射効率の向上とクイックQSYの実現です。エレメントの長さを28MHzに合わせると24MHzの運用時は電動コイルを調整し、コイルの巻き数を増やす必要があります。 切断しやす…
【記事を書いていて感じたこと】 このような小さなアンテナで160mから6mまでDXCCを追いかけられるFT8は本当に素晴らしいモードです。(6mは厳しいかな?) スクリュードライバーアンテナは電動コイルを操作することにより多くのバンドで運用することができます…
HI-Q ピラニア 4/80を使用していますが、電動コイルのモーター過電流保護が効きすぎるという状況です。 HI-Qピラニア シリーズのマニュアルからの抜粋) コイルの最上部や最下部に達した時にモーターに過電流が発生します。その状態が長時間続くと電流を遮断…
小型アンテナローテーターを導入後、アンテナの設置位置が高くなってしまったため、マッチングボックス~アンテナまでの給電線を長くする必要があり、17mバンド以上で影響がでてしまっていました。アンテナチューナーで何とかなる範囲なのですが、次のとおり…
今回調達した30年以上前に製造された小型アンテナローテーターは直近の記事のとおり、方向指示のプリセット機能は全て撤去し、単純に順方向、逆方向機能のみを残しました。その過程で保安上問題のあることが分かりました。 電源スイッチがない(正確には回転…
【所感】 これから購入される方は現行品を新品で調達されることをおすすめします。でも、ベランダの設置に最適な小型ローテーターは現行品では選択肢がないんですよね。通常のローテーターをベランダに取り付ける方法もいろいろありますが、ローテーターその…
【2022.8.14 追記】設置状況を追記しました。 先週ヤフオクで落札した小型アンテナローテーターが到着しました。 早速動作確認をします。コントローラーの方向指示のダイヤルを回転させたい方向に回すと、ダイヤル内側のポッチも動き始めて、それが一致する…
ベランダに設置しているアンテナは不在時の事故や景観面でのクレームを回避するため、クロスマウントのネジを緩めに締め、使用しないときは手でベランダ内に収納するようにしています。 しかしながら、アンテナの出し入れは夏は虫刺され、冬は寒いといったこ…
次の表はクリエート・デザイン社の有名なアンテナの仕様書からの抜粋です。 CWは50% DutyでPEP(おそらくSSB)に対して1/2です。FT8は100% Dutyですので、PEPに対して1/4と考えるのがよさそうです。 しかしながら、この耐電力は放送局のように常時送信を基準と…
先日、直線距離で20Km程の方から、RTTYでのスケジュールQSOの打診をメールでいただきました。RTTYでは東京都中央区(JCC #100102)の交信実績が無いとのことです。東京都中央区の局は何局か運用されており、また8J1HAM/1での運用実績もありますが、RTTYで恒常…
2か月程前にHI-Q ピラニア 5/80Rのコイル部分の樹脂が炭化して、あれこれ修理を試みましたが、結局、あきらめて分解した経緯を記事にしました。 同様の事象が発生した場合は、炭化した部分を丁寧に除去し、FRP樹脂化する接着剤で補修すれば修理可能というこ…
長らく販売停止となっていたHI-Qアンテナ(スクリュードライバーアンテナ)の販売が再開されました。 日本以外の国ではインフレとなっていることと、ドル高(円安)の影響で価格が約2倍になっています。予備として1本欲しいのですが、ためらっています。(ピ…
ネットで検索すると国内外でこのキットの制作事例が見つかります。100Wのものも含めると情報は豊富です。ケースに入れても4万円以下でできそうです。とても興味があります。
【2022.6.27 更新】この設定だと17m~10mのSWRが天候(ベランダの湿度か)によって安定しないことが判明。再度調整し、以下の妥協案(もとの状態に近い)としました。 160m/80m 17回巻(80mはSWR1.7のためチューナー併用) 40m/30m/20m 7回巻 17m/15m/10m/6m …
昨日はCQ連発で途中で呼ぶのを諦めたのですが、本日はすんなりと交信できました。昨日との違いは何だったのでしょうか。 160mでの運用を楽しみにしております。 HI-Q ピラニア 5/80R 焼損後に使用しているHI-Q ピラニア 4/80。コイルの直径が5インチから4イ…
トップローディングでうまくいくことが検証できましたので、ちゃんと設置しました。 設置場所の影響を受けたため、同調点が1.840Mhzから1.900Mhzに変わってしまいました。コイルの巻き数を12回増やして66回にして対応しました。 (手持ちの電線がなくなった…
5月24日にベースローディングコイルの実験をして以下のコメントを記しています。 <以下抜粋> 本日は160mに出るため、ベースローディングコイルの検証をしました。 直径2mmのPEW/ポリエステル銅線 20mを直径14cm 35回スペース巻で1.7MHzに同調しました。巻き…
連日ハイバンドのコンディションが良いです。夕方から12mや10mでEUがオープンしています。 見つけました。同じサフィックスの局です。F5ADEと同じ周波数で被っていますが、どちらも復調できています。 これで同じサフィックスの局との交信は3局目です。 WA7N…
コイル上部と下部を切断しました。目的は160mで運用するためのベースローディング用のコイルとして再利用するためです。 手動のノコギリで切り出しました。10分くらいかかりました。疲れました。 内部を確認します。縦方向に見える黒い筋はグリスです。被膜…
17mバンドのFT8で運用中にSWRが不安定になりました。 確認すると、コイル部分の樹脂の一部が溶けて炭化しています。炭化部分をドライバーでこするとポロポロと剥がれ、コイルが見えます。これはまずいです。 耐入力1,500W PEPですが200W運用で壊れました 200…
暖かくなってきましたのでベランダにて、シャントコイルの巻き数のバンド別最適値を探ってみました。現在、リレーを2つ使い、シャントコイルの巻き数は3か所を切り替えています。 コイルのいたるところにあるはんだ付けの跡は試行錯誤の結果です。 内部があ…
HI-Q ピラニア スクリュードライバーアンテナで12m/10mに同調させるために、直径3mm、長さ1mのステンレス棒を購入し、それを80cmに切断して使用しています。 FT8で運用している時は、音楽を聴きながら運用しています。ところが、送信時にわずかですが、ハム…
今期は160mバンドのコンディションがイマイチです。何度か早朝や夜間にワッチしましたが、大々的なオープンには出会うことができませんでした。 一方、ハイバンドのコンディションは期待できます。 今までは160m~15mに共振する長いエレメントをアンテナチュ…
160mバンドは外せません!! 先週末にスクリュードライバーアンテナからキャパシティハットを取り外して80m~10m対応としました。12mと10mについてもアンテナチューナーなしで運用できるようになりましたが、当然ですが、20m以下のパフォーマンスがイマイチ…
スクリュードライバーアンテナはアンテナ・エレメントの変更により対応周波数が変わります。 アンテナ本体(HI-Q ピラニア 5/80R) 160m~15m対応0.7mアルミパイプ+キャパシティーハット+1mステンレスエレメント 80m~10m対応 (最低共振周波数:2.5MHz)1mステ…