無線とピュアオーディオ JN1NBU

無線とピュアオーディオ JN1NBU

2015年11月に再開局しました。25年間のブランクがあります。ピュアオーディオは私の中では「あがり」と考えていますが新製品が発売となるとつい気になってしまいます。沼とならないよう自制するのが大変です。

ベランダアンテナのアース / カンターポイズ / 接地のこと

当方のベランダアンテナのアースは以下の試行錯誤を経ています。

  • 手すりへのアース
  • 手すりへの銅箔テープ貼り付けと銅箔テープへのアース
  • 5m x 5本の導線(束ねた場合、放射状に展開した場合)これを2セットまで試した
  • 10m x 5本の導線(束ねた場合、放射状に展開した場合)これを2セットまで試した(7mもやったかも。。。試しすぎて忘れました)

試行結果は次のとおりです。これは散々やりました。導線(IV線)は100mのリールで購入するのが安上がりです。

  • 手すりへのアースと銅箔テープへのアースの差はありませんでした。
  • 手すりアースのみ、あるいは導線のみだと特定の周波数帯のSWRが3程度となってしまいました。
  • 5mの導線と10mの導線との差は認められませんでした。
  • 放射状に展開するよりも、束ねてベランダの隅に這わせる方がSWRが落ちることがわかりました。

手すりへのアース+5m x 5本を2セットベランダの隅に這わせることで完成形としています。手すりはベランダの排水用の鋼管と電気的につながっているため、建物の鉄骨と電気的につながっている可能性が高いです。また、5mの導線はベランダの端部分の内部にあると思われる鉄骨と容量結合しているものと考えられます。

私の場合、建物の構造体をうまく見方につけられたと考えています。

 

ネットを検索すると「導線はさまざまな長さが必要」「束ねるより放射状にした方が良い」「金網や銅板が良い(これは試していません)」「アースの方式は1つとし、複数を組み合わせない」とか諸説あります。

ベランダの手すりや床の内部構造は設計資料を確認できない場合は分かりようがありませんので、どのような方法が良いのかは試してみるしかありません。良いといわれている方法が答えとは限りません。どれもうまくいかず、接地型アンテナは諦めざるを得ない場合もあるかもしれません。

 

現行のアースの設置状況)床の隅を這わせています。この位置がベストポジション。

ベランダの長さが足りないため、途中で折り曲げています。