無線とピュアオーディオ JN1NBU

無線とピュアオーディオ JN1NBU

2015年11月に再開局しました。25年間のブランクがあります。ピュアオーディオは私の中では「あがり」と考えていますが新製品が発売となるとつい気になってしまいます。沼とならないよう自制するのが大変です。

160m 今シーズンの成果 ”遠い100エンティティ” "ベランダアンテナでのローバンドの運用"

たまに夕方や早朝の160mをワッチしますがいよいよシーズン終盤といったコンディションです。

1年前の今頃の状況は以下のとおりでした。

今シーズンは頭打ちかと考えていましたが、WKD:71、CFM:69からWKD:86、CFM:85となりました。

そのなかでもアルゼンチンと出来たのは嬉しいです。

1.840MhzのJAへの開放で競争が激化したということはありますが、一方、交信の可能性が増えたという要因もあるのだと考えています。競争が激化していますので、人よりも早く起きていち早く目的の局を捉えるといったことも必要となってきています。

ここから先は厳しいです。でも、100エンティティが見えてきたような気がします。近場でペディションやってくれないかなぁ。以前頻繁にペディションが実施されていたVK9シリーズを落としたのが痛いです。

設備面では、相変わらずベランダから突き出した全長3mのスクリュードライバー・アンテナということには変更はないのですが、シャントコイルの巻き数をリレーで切り替えるようにしたため、今まで無理やりアンテナチューナーで160mを乗せていたという状況から改善しています。多少効率が上がったのではないかと考えています。

なお、160mを運用するうえでの最大も敵は「電波の回り込み」「ノイズ対策」です。私は以下の対策をしています。

  • アンテナ給電部直下、リグの直前にコモンモードフィルター(CMF)を多段でいれる。
  • 同軸ケーブル全体をパッチンコアで挟み込む(200個は購入しました)
    →これは効きます。躊躇せずに全区間挟み込みます。パッチンコアは大量に購入すると単価が下がります。
  • 電源ケーブル、USBケーブル、その他ケーブルにもCMFを入れる。
  • スクリュードライバー・アンテナの電動コイル、シャントコイル切替の電線にも可能な限り多くのCMFを入れる。
  • 受信ノイズ対策としてトランス式電源を使用する。(スイッチング電源と比較すると160mでは視聴上明らかにノイズが増えます)
  • 160mではベランダ手すりのアースのみでは安定しないため、5m x 10本のカウンターポイズを併用しています。

不要輻射を防げれば、ローバンドでの受信ノイズも抑えられ、より弱い信号も受信できるようになる可能性があります。室内のベランダ近くにタッチセンサー式のLEDランプを設置しているのですが、送信時にこれが勝手に点灯したりしないようにするのがわが家の目安です。徹底的にやらないとうまくいきません。

徹底的にやると成果がでます)パッチンコアを入れたからって電波が弱くなるわけではないので全区間入れます。

f:id:kerokerochan:20210313113335j:plain