昨年末にエンドースメント申請した分のステッカーが届きました。30m/17m/12m分です。 紙の賞状はMIXEDしか請求していませんので、このステッカーを貼る場所はありません。5 Band DXCCの盾に置いてみました。 とりあえずステッカーはしまっておきます。 160m…
先日、オヤイデ電気でSAEC AC-3000を2m購入しました。 プラグはアメリカン電機7112GN、コネクターはオヤイデ電気C-029を使用します。いずれも真鍮無メッキになります。C-029は使いまわしです。 アメリカン電機7112GNにケーブルをねじ止めするためには、圧着…
1年半前にイマイチという評価をしてシステムから外していました。 SAEC AC-3000はRME ADI-2 DAC fsのトランス式電源(アナログ電源)やACタップとして使用しているアメリカン電機のOAタップに使用しています。 傾向としては、 積極的に音を変化させるケーブ…
既にLoTWではCFMできております。今回は160mがバンドニューでした。
オーディオ的には語るべきものは全くありません。しかしながら、この曲、さまざまな光景が浮かんできます。優秀録音盤ということだけで購入したアルバムはサウンドチェック以外ではあまり聴きません。優秀録音ということよりも、聴くべくアルバム、聴きたい…
マニア的にはスピーカー間には機器を置かないのがセオリーですが、そのような広い部屋を確保できないため、どうしてもスピーカー間に機器を置かざるを得ません。ラックの影響を少しでも少なくするため、ラックを組み替えて高さを50mm下げました。 使用してい…
アゼルバイジャンの10mはバンドニューになります。 clublogになかなか載らないので、マネージャーに問い合わせ後にダイレクトでカードを請求しました。PayPal送金後に10日で到着しました。
Oyaide d +USB classA rev2。。。ピュアオーディオ的には価格面から手に取られる方は少なく、また、これを使っているというと「お前耳が悪いんだろう」といわれるような気がするのですが、当方は気に入っています。 音に滲みがなく、分離や拡がり感のすばら…
大規模修繕を行っているため、ベランダのアンテナを撤去しています。 本日の工事の終わった17時過ぎに、マンションの周りに組まれている足場パイプへの給電を試みました。アースはベランダの手すりに取りました。 チューナーを使うと80m~10mまでSWRは1.5以…
なかなかLoTWにアップロードされない9Y4DGとの交信。本日、40m FT8分をCFMできました。 2022/8/26~9/2まで運用された独立60周年の記念局との交信。 30mはCFMできましたが、20mがCFMできていません。20m分のオペレーターは9Y4DGです。9Y60TTへ問い合わせた結…
PANDOはオーディオ関連機器やケーブルの接点洗浄に使っています。 真偽の程は分かりませんが「PANDOはプラスチックやゴム部分を侵す」という記事を見かけてからは接点部分に直接吹きかけることはせずに綿棒に吹き付けてから、その綿棒で洗浄するようにしてい…
CW Skimmerのサイトにガイドがありました。 ポイントとなる設定はこちらです。 1.の設定がポイントです。以下はIC-7610のマニュアルからの抜粋です。フィルター通過前のIF信号(12kHz)を出力することができます。 これをCW Skimmerに入力してあげれば良いので…
ハイバンドのコンディションが良かったです。来年は更に良くなるでしょう。期待しています。
ステッカーの発行されるDXCC 275とキリの良いチャレンジ1,700まで待ってみましたが、マンションの大規模修繕(2023年2月末まで)のためベランダのアンテナを一時的に撤去していますので、当面上乗せは困難と判断しエンドースメント申請をしました。7年前に再…
インターネット上で公開されているWebSDRをFT8での受信に補助的に利用しています。 受信例)USのとあるWebSDRを利用 ホットなイベントであるFT8WWを30mで受信した画面です。この時間帯、北米や南米に対してオープンしていることが分かります。レユニオンの局…
1年を振り返るとオーディオ機器への投資はありませんでした。 アキュフェーズ C-3850とP-7300に大変満足しております。ネットを徘徊すると、後継機種であるC-3900やP-7500の情報が溢れています。一度は聴いてみるつもりです。おそらく、後継機種には進化を感…
当方のブログのトップ画面の右側には、直近の各記事へのアクセス数に応じて「注目記事」が表示されます。 通常はピュアオーディオに関する記事が上位を占めているのですが、時々、以下に関する記事が占めることがあります。 TS-480HX(200Wタイプ) 200Wリニア…
各バンドで大変アクティブに運用されているEI4KF。今までCFMはダイレクトのみであり、いくつかのバンドでは紙カードでエンドースメントしておりました。 今朝、LoTWを確認すると、今まで交信したものすべてがLoTWでCFMできていました。既に紙カードでエンド…
夏川りみの歌は「涙そうそう」だけではありません。とてもチャーミングなボーカルです。伸びやかで突き抜けた歌声は聴いていると多幸感に包まれます。 「満天の星」鳥肌モノです。
今朝、LoTWでCFMできました。多くのバンドニューを確保することができました。
購入したての頃、こんな記事を書きました。 結論としては、クイックスプリットでの運用推しです。ΔTXのつまみは重く、更に+9.99kHzまでしか対応できません。 CW Skimmerのスケールを「受信周波数からの差分表示」から「周波数表示」に変更 IC-7610のクイック…
現時点でHDSDRのバージョンは2種類あります。 V2.80 正式版 V2.81 Beta6版 通常はV2.80 正式版を使うべきであり、私も最初はV2.80 正式版を使用しましたが、ここに大きな罠があります。 V2.80 正式版はOmni-Rig V2しかサポートしていません。一方、CW Skimme…
当方はHDSDR V2.81 Beta3を使用しています。HDSDRのバージョンにより、対処方法が異なる可能性がございます。 【2022.12.13 追記】HDSDR V2.81 Beta6に置き換えました。動作に問題はないようです。 Omni-RigのPoll intとTimeoutをアイコム提供のマニュアルで…
バナバ島はニューエンティティのため、多くのバンドニューを確保することができました。後半は160mでの運用がありましたが、ベランダのアンテナを撤去しているため、残念ながら参戦できませんでした。
ようやく直近の目標達成が見えてきました。275エンティティまではあと4つです。 とはいっても2023年2月末まではマンションの大規模修繕のため、無線はお休みです。 そろそろ頭打ちと考えていた80mもまだ伸びしろがあることがわかりました。 未エンドースメン…
サン・バルテルミー島はニューエンティティになります。今回は15mのみの交信でした。伝搬的には多くのバンドで交信できる可能性はあったと考えておりますが、機会に恵まれませんでした。
LoTWでCFMできました。30m/12m/10mがバンドニューになります。 80m/17m/15mが未交信です。次の機会を期待しています。
来年の2月末までマンションの大規模修繕のためアンテナを撤去しています。時間がありましたので、以前から実現したかったシャントコイルのタップ位置を追加を行いました。 現在、手元からリレー2個により、シャントコイルのタップ位置は3か所を切り替えてい…
今朝、LoTWにてCFMできました。160mのバンドニューは嬉しいです。
南鳥島から160mの運用がされております。 しかしながら、マンションの大規模修繕のためアンテナを一時的に撤去しているので参戦できません。やむを得ないとはいえ残念です。 南鳥島はFT8全盛時期以前に交信したもののみです。80mと160mがバンドニューとなり…