アマチュア無線 JN1NBU

無線とピュアオーディオ JN1NBU

アマチュア無線よりもピュアオーディオ歴の方が長いです。2015年に再開局しました。

dBpoweramp R17.6にリリースアップしました

CDは全てdBpowerampでリッピングしてNAS(fidata)に保管し、USB DACRME ADI-2 DAC fs)で再生しています。音質、利便性、バックアップ運用の観点から当方の運用スタイルに合っています。既に当方はCDプレーヤーを持っておりません。

fidataはNASとしては大変高価ですが、DACやアコリバのUSBケーブル(このケーブルも音質を決めるキモです)と合わせても、以前使用していたアキュフェーズのSACD/CDプレーヤーDP-720の半額以下です。双方のシステムの音質は違います。しかしながら、アンプやスピーカーまで含めて音質を調整していくと、聴こえてくるサウンドは優劣をつけられないレベルになります。正直ベースで話すと、アキュフェーズのC-3850とP-7300の影響力が大きいというのが結論です。

このdBpowerampですが、使い勝手やリッピングしたデータの正確性の観点から手放せなくなっております。価格はたったの$39です。5台のPCまで導入可能なFamily Packは$68です。

f:id:kerokerochan:20220309113039p:plain

dBpowerampは購入した時のオーダー番号を入力すると最新のリリース版を使用することができます。これは大変良心的です。いくつかのバグ対応がされているようですので、最新のR17.6にリリースアップしました。

f:id:kerokerochan:20220309112304p:plain

リッピングしたデーターはどのようなドライブを使っても、dBpowerampではネット上のリッピング済のデーターと比較してリッピングするため、バイナリーレベルでは同じものができます。私はオーディオ的にはなんの対策もしていないPCと数千円のDVDドライブでリッピングしています。

しかしながら、リッピングに使用するDVDドライブでリッピング後のデーターの音質が変わるという意見もあります。おそらくこれはこれで正しいのでしょう。このようなことも含めて愉しむのがピュアオーディオという趣味です。