無線とピュアオーディオ JN1NBU

無線とピュアオーディオ JN1NBU

2015年11月に再開局しました。25年間のブランクがあります。ピュアオーディオは私の中では「あがり」と考えていますが新製品が発売となるとつい気になってしまいます。沼とならないよう自制するのが大変です。

電源タップのデジタル/アナログ分離と電源プラグのメンテナンス

今までアメリカン電機の4個口のOAタップに、アナログ機器(プリアンプ、パワーアンプ)、デジタル機器(NASDAC)を繋いでいました。オーディオのセオリーとしてアナログ機器とデジタル機器の電源は分けるべきということがありますので、2個口のアメリカン電機のOAタップと手持ちのSAEC AC-3000電源ケーブル、オヤイデの真鍮ブレードの電源プラグ(P-029)を使ってアナログ機器用のOAタップを作成しました。(作成中の写真は取り忘れました)

f:id:kerokerochan:20210718160114j:plain

4個口のOAタップにはfidata(NAS)用の無線LAN子機のアナログ電源(トランス式電源)の電源も共存させています。これも分けたいところです。なお、写真では3Pの電源プラグとなっていますが、空いているコンセントに何か他の機器を差し込むとアースを共用することになりますので、2Pの電源プラグの電源コードに変更します。

 

オヤイデの真鍮ブレードの電源プラグを久しぶりに磨きました。

使用するものは「ピカール」と「PANDO」です。「PANDO」はゴムやプラスチックを侵すをいう記事を見た記憶がありますので、プラスチック部分に吹き付けるようなことはしないようにしています。ピカールはいつ購入したか分からないほど昔に購入したものです。物理的にこの缶をなくさない限り、一生モノのような気がしてきました。

f:id:kerokerochan:20210718160552j:plain

ちょっと磨いただけでピカピカになりました。

f:id:kerokerochan:20210718160640j:plain

音が良くなったかどうかは聴いた感じでは良くわかりません。こんなことで音が良くなったとしたら大問題です。釣りや自転車、バイク、ゴルフなどを趣味とされていらっしゃる方が道具を磨くのと同じ気持ちなんだと思います。

デジタルとアナログの分離についても、正直良くなったかどうかは分かりません。昨日までは画面上側の4個口のOAタップでまとめて電源をとっていましたが、その内部は2個口の電源タップが2つの構成で、電源タップ間もSAEC AC-3000の導体で接続していますので、そんなに差は出ないと考えています。しかしながら、このようなことにこだわるのも趣味なんだと考えています。