アマチュア無線 JN1NBU

無線とピュアオーディオ JN1NBU

ピュアオーディオに関しては幾度となく買い替えを繰り返してきました。好きな音の傾向がつかめた段階で可能な限り予算をつぎ込むのが限られた人生の時間を有効に愉しむ秘訣です。という結論に到達するのに20数年かかりました。アマチュア無線はロケーションしだいです。現状はいかんともしがたいので、ほどほどの設備で愉しめる範囲でやっています。ちょっとした成果を喜ぶ気持ちを大切にしたいものです。

FT240-43で作成したCMF 連日の暑さで壊れる

FT-240-43x2連にRG58A/Uを巻いて作成したCMFをアンテナ直下に入れて使用していましたが、どうも調子がおかしいです。取り外してダミーロードに接続して28MhzでSWRを計測するとパワーに応じてSWRが1.1~2程度で変化します。原因はわかりませんが、コアに巻きつけた同軸ケーブルの絶縁体が連日の暑さで柔らかくなり、芯線に偏りでも発生したのでしょうか。200W位ではRG58A/Uは柔らかくならないと思います。

やむをえません。ヤフオクで落札したテフロン同軸 RG-142B/Uで作成しなおしました。どこかの中継システムで使用されていたもののようです。被膜を剥がすと「FUJIKURA」と書かれたリボンが現れるので確かな品物です。2m x3本で5,000円でした。3本もいらないのですが、購入しました。

とても硬いので巻くのに苦労しましたが、なんとか完成しました。巻きが若干緩いのですが、テフロン同軸は大変硬いため、これが限界です。被膜を傷つけないようにするため、コアにはテープを巻いています。これでどんなに暑くなってもOKでしょう。(たぶんKWでもOKでしょう)

f:id:kerokerochan:20180804112337j:plain