無線とピュアオーディオ JN1NBU

無線とピュアオーディオ JN1NBU

2015年11月に再開局しました。25年間のブランクがあります。ピュアオーディオは私の中では「あがり」と考えていますが新製品が発売となるとつい気になってしまいます。沼とならないよう自制するのが大変です。

RME ADI-2 DAC fs 再び!!! 名機は手放してはいけない

おい、また買ったのか!?(4回目です)

これは名機です。手放してはいけません。

設定方法は知り尽くしています。マニュアルは見なくてもセットアップできます。

うちのシステムの音がよみがえりました。この空間表現です。音の厚みも申し分ありません。軽やかな演奏は軽やかに、そして重厚な演奏は空間を支配します。本当に素晴らしい。

当方のシステムでは有名な某社のリニア電源(高価な方)よりも、SiCショットキーバリアダイオードに換装した写真のリニア電源の方が豊かな空間表現となります。これは好みによるところもあると思います。このDACは使用する電源により表現が変わりますので、電源についてはもう少し追求してみる予定です。

 

使用システム

  • Amp: Accuphase C-3850 / P-7300
  • DAC: RME ADI-2 DAC fs
  • NAS: DELA N1Z/3 S20
  • SP: Vienna Acoustics Beethoven Baby Grand Reference
  • XLRケーブル: Accuphase ASLC-10B
  • USBケーブル: AIM UA3
  • ACケーブル: Accupahseは機器純正 / DELA、DAC電源はSAEC AC-3000
  • DCケーブル(DAC用): SACE AC-3000
  • SPケーブル: AVケーブルテクノロジーズ SP-6P

SOULNOTE D-2とサイバーシャフト マスタークロック Palladium OP14 方向転換

当マスタークロックと専用電源は既に手元にありません。

このマスタークロックをいれると奥行方向の空間が拡がりますが、横方向の空間が狭くなり、SOULNOTE D-2の鮮烈で勢いのある音質傾向も弱くなります。

マスタークロックを入れたので、素晴らしい効果がないとおかしい。と思い、幾度も確認しましたが、この傾向は変わりませんでした。

この傾向が好きな方もいらっしゃるとは思いますが、私の好みではありませんでした。

SOULNOTE D-2に合わせるマスタークロックはSOULNOTE X-3なのかもしれません。

 

さて、SOULNOTE D-2ですが、こちらも手放すこととしました。このDACの特徴をさらに活かすためには、相棒となるアンプはAccuphaseではなく、SOULNOTEに違いないと感じたからです。空間の使い方が両者で異なります。

  • SOULNOTE
    パッと一瞬で広がる。とにかく鮮烈で気持ちよい
  • Accuphase
    空間に音を置いていくイメージ。正確なステージの再現

今回の組み合わせではAccuphaseの空間表現はSOULNOTEのそれに置き換えられていました。つまり、SOULNOTEの空間表現がより強くでています。SOULNOTE D-2を導入するということは、この空間表現を受け入れるということで、Accuphaseの空間表現が邪魔となっているとも感じました。SOULNOTE D-2はSOULNOTEのアンプを導入してこそ、より高みを見れるのだと確信しました。

SOULNOTE D-2とAccuphaseのアンプとの組み合わせでは、無音部分の表現が弱いです。実際のSN比はどちらも同じレベルだと思われますが、Accuphaseの無音部分の表現は素晴らしいです。

SOULNOTEとAccuphaseどちらに舵どりするか悩みました。

Vienna Acoustics Beethoven Baby Grand Referenceをよりそれらしく鳴らせるのはAccuphaseと判断し、DAC部分は見直すことにしました。

貴重な経験をしました。ありがとうSOULNOTE D-2)

では、Accuphase DC-1000を発注したのか!? いや、違います。Vienna Acoustics Beethoven Baby Grand Referenceを購入したばかりであり、100万円を超える機器はすぐには導入できません。

A8OK リベリア 早朝のローバンド

連日早朝に160mと80mにでているようなので、4時半過ぎからワッチしました。

80m FT8では-14~-10dBで安定して入感しています。なんとか日の出ブーストでピックアップされました。この時は-08~-06dBで入感していました。QRM対策でしょうか。オンフレでリターンが返ってきます。

気を良くして160m FT8をワッチします。残念ながら当方ではまったく見えませんでした。

80m CWを確認すると、リアル539で入感しています。コールしようと準備していると急激に弱くなってしまいました。

残りは160mとなりましたが、これは難しいでしょう。

次のDAC納品までのつなぎとしてTopping DAC D10 Balancedを使う

【2024.4.16 追記】エージングが進みました。音質傾向はあまり変わりません。価格を考えると十分健闘しております。小音量で聞き流す分には十分です。しかしながら、音量を上げていくと気になる点が目立ってきます。低域の量を減らす方向でオペアンプを選定し換装すれば結構聞けてしまいそうな気がします。

次に採用するDACを注文しておりますが、納品まで1週間程かかる見込みです。それまで音楽を聴けないのは寂しいことなので、つなぎとして、超安価なDACを調達しました。PCでインターネットラジオを聴くときのDDC(USBから光デジタルに変換)としての流用を予定しています。

  • Topping DAC D10 Balanced おいおい、いくらなんでも。。。)

某国内販売店で在庫限り、最後の1台を12,000円程で購入しました。

このDACよりも高価なUSBケーブル、XLRケーブルですのでドーピング状態です。

ちょっと厳しめに評価してみます。エージングしていない状態なので不利ですね。

  • 全体のバランスは良い。聴き流す分には普通に良い音
  • 明るく陽気な音の出方。これは良いポイント
  • 低域の量は十分だが、解像度が足りない。これが一番気になる
  • 高さと奥行の表現がいまいち。空間表現が苦手
  • 空気感が足りない
  • 芸術点が低い。楽しさ、悲しさ、憂い、凄み、深みを正確に表現できない

 

この価格、バスパワーで電源いらず、普通に良い音。でも、趣味のオーディオ的には厳しいかな。といいたいところですが、聴く曲によってはブラインドテストでは判断つかないような気もします。なかなかの出来です。【訂正】ブラインドテストでも100%当てられる自信があります。値段を考えるとなかなかの出来です。しかしながら下剋上は起きませんでした。まぁ、それはそうでしょう。

DSDも再生できます。

留意点としては、出力レベルが高い(4.2Vrms)ということです。多くの製品は2Vrms程度です。SOULNOTE D-2同様、プリアンプのゲインを下げています。

A8OK リベリア バンドニュー狙い

多くのバンドで同時運用されているのでチャンスはありそうです。

リベリアは40m/30m/20mのみのCFMですので、積極的に狙っていきます。

4月10日に17m/15m/10mで交信できました。

12mをなんとかしたいところです。ローバンドシーズンではないので80mは厳しいと考えています。おっと、CWもやっておきたいところです。

SOULNOTE D-2 そしてマスタークロック

SOULNOTE D-2とマスタークロックが魅せてくれる世界について良くわかりました。

上流やマスタークロックがどのような影響があるのか、また使いこなしについても大変勉強となりました。これらを踏まえて上流については再度見直しをします。

Vienna Acoustics Beethoven Baby Grand Referenceを導入したことも見直しの要因となっています。

Vienna Acoustics Beethoven Baby Grand Reference 使用開始

本日午前中に納品がありました。

使用システム

  • Amp: Accuphase C-3850/P-7300
  • DAC: Soulnote D-2
  • NAS: DELA N1Z/3 S20
  • SP: Vienna Acoustics Beethoven Baby Grand Reference
  • XLRケーブル: Accuphase ASLC-10B
  • USBケーブル: AIM UA3
  • マスタークロック: サイバーシャフト Palladium OP14 / 超高純度外部電源 LTPW05 / 純銀高品位BNCケーブル

マニュアルにエージングについての記載があります。最低でも30時間再生しないと評価できないですね。

とはいっても特徴はわかりました。

  • 初代から引き継がれた音質傾向です。これは試聴でわかっていたことですが、大きな安心感があります。
  • 躍動感がありスケールが大きいです。これは素晴らしいです。
  • 低音域の表現が優秀。深く沈み、漂う感じで広がります。しかしながら、決してブーミーにはなりません。
  • 低音域の収束が速くなっており、より音源に忠実となっています。
  • 空間が拡がり、スイートスポットが大きくなっています。スピーカーの物理的なサイズは変わらないのですが、一回り大きなスピーカーで聴いている感じです。

エージングにより、さらに良い感じとなっていくと考えています。

なお、今まで使っていた初代Vienna Acoustics Beethoven Baby Grandの軽やかでさわやか感じは素晴らしかったです。これは長い間使うことでエージングが進んだことによるものだと考えています。手元において置ければよいのですが、残念ながらスペースがありませんので手放すこととしました。