アマチュア無線 JN1NBU

無線とピュアオーディオ JN1NBU

ピュアオーディオに関しては幾度となく買い替えを繰り返してきました。好きな音の傾向がつかめた段階で可能な限り予算をつぎ込むのが限られた人生の時間を有効に愉しむ秘訣です。という結論に到達するのに20数年かかりました。アマチュア無線はロケーションしだいです。現状はいかんともしがたいので、ほどほどの設備で愉しめる範囲でやっています。ちょっとした成果を喜ぶ気持ちを大切にしたいものです。

楽曲コントロールアプリ用として8インチタブレットを購入

ネットワークオーディオの楽曲コントロールアプリであるfidata music アプリをiPhoneで使用していましたが、如何せん画面が小さいです。登録しているアルバムが400枚を超えたあたりからアルバムにたどり着くのが大変となりました。また、文字が小さく楽曲を選択するのが厳しい状況となっていました。

最後までiPad miniiPadにするのか安価なHuaweiにするか悩んでいましたが、結局fidata musicアプリ用としての室内でしか使用しないと判断し、ブランドイメージ、耐久性、薄さなどのメリットは不要と考え、iPad miniの半額で購入できるHauweiにしました。fidata musicアプリはiOS版とAndroid版がありますのでAndroid端末でも大丈夫です。しかし安いですね。躊躇する価格ではありません。筐体の質感はそれなりですが、ネットワークオーディオのリモコンだと考えればこれで十分です。

商品説明に「リッチでクリアーなサウンド」とありますが、オーディオマニアを満足させる音ではありません。あたりまえですね。ただしパソコンの内蔵スピーカーの音と比較すると善戦しています。

f:id:kerokerochan:20200522234558p:plain

Android端末は5年程前にちょっと触っただけなのですが、iPhoneと操作イメージは大差なく直ぐになれました。この端末の初期設定でボーっとして適当にタップしてしまうと、Huawei IDが登録されてしまいます。要注意です。Huawei IDは登録しなくてもタブレットは使用できます。

以下のように画面が広く操作も楽になりました。大満足です。もっと早く決断しておくべきでした。

f:id:kerokerochan:20200522235633j:plain