無線とピュアオーディオ JN1NBU

無線とピュアオーディオ JN1NBU

2015年11月に再開局しました。25年間のブランクがあります。ピュアオーディオは私の中では「あがり」と考えていますが新製品が発売となるとつい気になってしまいます。沼とならないよう自制するのが大変です。

TS-480とCW Skimmerでのスプリット運用方法

TS-480のような2バンド同時受信できないリグとSDR受信機+CW Skimmerの組み合わせでのスプリット運用方法についてまとめます。

VFO A:受信、VFO B:送信といった、いわゆるメーカーの想定したスプリット機能は使用しません。理由は簡単です。VFOダイヤルが1つしかないリグでは、ミスなく迅速に送信周波数に変更することが難しいからです。メーカーの想定したスプリット機能ですと、送信周波数を変更するためにはボタンを押してVFOを回すといったように2アクション以上の操作が必要です。実戦ではリターンポイントが分かった瞬間に送信周波数を変更する必要があります。そのためXITで送信周波数を変更します。

  1. まずはXITをONにします。
  2. CW Skimmerでリターンポイントを確認します。このCW Skimmerの例ですとUP2.5付近になります。
  3. すかさずXITつまみを回しUP2.5付近で送信します。
  4. リターンポイントが移動したら再びXITつまみを回し、送信周波数を変更します。
  5. リターンポイント付近を受信したい場合はXITをONのままでRITをONにすると送信周波数を受信できます。

これの繰り返しです。

f:id:kerokerochan:20181006175604p:plain

実際は、全てのコールする局をCW Skimmerで捕捉できるわけでも、リターンポイントが必ずしもわかるわけでもないのですが、XITで送信周波数を変更することは同じです。もちろん、空いている周波数でコールする局をランダムにピックアップする方や先回りが有効な方もいたりしますので、ペディション局のオペレーターの癖を見抜いて立ち回ることが必要となります。

このような方法でスプリット運用することは常識なのかもしれませんが備忘としてまとめておきます。

現在の当方のシステムでの課題は2点あります。

  1. CW Skimmerで表示されるのがUP7(7KHz)程度です。UP7以上のパイルアップに対応できていません。これは現在使用しているノートパソコンのディスプレイの解像度が1366×768のためです。外部ディスプレイの購入で対処可能です。
  2. TS-480では、XITで変更できるのは9.99KHzまでです。発売開始からずいぶん期間が経っているリグですのでファームウェアの更新等で改善されることはないでしょう。パイルアップがUP10以上となった場合はVFO A、VFO Bでのスプリット運用とせざるを得ません。(もしくはXITで対応する場合はUP10以下でコールし続ける。)

リグやパソコンを買い替えなくてはいけない状況ではないのですが、次にリグやパソコンを買い替える時の選定基準の1つとなります。