アマチュア無線 JN1NBU

無線とピュアオーディオ JN1NBU

ピュアオーディオに関しては幾度となく買い替えを繰り返してきました。好きな音の傾向がつかめた段階で可能な限り予算をつぎ込むのが限られた人生の時間を有効に愉しむ秘訣です。という結論に到達するのに20数年かかりました。アマチュア無線はロケーションしだいです。現状はいかんともしがたいので、ほどほどの設備で愉しめる範囲でやっています。ちょっとした成果を喜ぶ気持ちを大切にしたいものです。

TS-480HXは200W運用が可能です

まずは、リグを用意しないといけません。

昔と違い、HF機に6mがもれなく付いてくるのは嬉しいです。

何を差し置いても、200W機しかありません。たかが3dB、されど3dBです。

なによりもパイルを抜けなかったとき、100Wしか出ないからかもしれない。。。という疑念が常につきまといます。

予算の関係と入手性からFT-2000DとTS-480HXでしたが、FT-2000Dは既に流通しておらず、TS-480HXしか選択肢がありませんでした。

でも、どう見てもこれってモービル機(200Wでモービル機ってJAではありえませんが)だし、設計も10数年前と古そうだし、どうしようか悩みました。

しばらくオークションでFT-2000Dを探しましたが、見つからなかったので、ダメだったらオークションで処分すればいいやと考え、TS-480HXに決めました。

CWとデジタルモードを中心で考えていたので、オプションのTCXOと500Hzと270HzのCWフィルターも一緒に発注しました。

AF DSP機のため、CWフィルターはCWを中心とした場合必須です。無いとお話しになりません。270Hzのフィルターのできが良いことから、私のようにCWでCQをあまり出さず呼び専門であれば、500Hzのフィルターの出番はまったくありません。今まで2年半程使っておりますが、80mや40mのローバンドDXでも呼び専門であれば十分実用になります。但し、80mでは強力な局が多く、それなりにカブるので、コンテストでRUNするのは厳しいと思います。普通に使うには十分であり、この価格はバーゲンプライスだと思います。 

TS-480