無線とピュアオーディオ JN1NBU

無線とピュアオーディオ JN1NBU

2015年11月に再開局しました。25年間のブランクがあります。ピュアオーディオは私の中では「あがり」と考えていますが新製品が発売となるとつい気になってしまいます。沼とならないよう自制するのが大変です。

Oyaide d +USB classA rev2 実は気に入っています

Oyaide d +USB classA rev2。。。ピュアオーディオ的には価格面から手に取られる方は少なく、また、これを使っているというと「お前耳が悪いんだろう」といわれるような気がするのですが、当方は気に入っています。

音に滲みがなく、分離や拡がり感のすばらしいのはAcoustic Revive R-AU1-PL1.0であることは変わりありません。

以前、以下の記事のような評価をしていますが、今でもこの評価には変わりはありません。

しかしながら、このような音質傾向が疲れてしまうことがあります。Acoustic Revive R-AU1-PL1.0と比較すると、少し滲んだ感じとなり、音の太くなるOyaide d +USB classA rev2を使うことも多いです。

1つに決めることができませんので、気分によって使い分けています。

AudioQuest USB2 Carbonは私のシステムでは立ち位置が微妙で登場する機会がありませんので既に手放しています。

マンション大規模修繕 足場パイプへの給電

大規模修繕を行っているため、ベランダのアンテナを撤去しています。

本日の工事の終わった17時過ぎに、マンションの周りに組まれている足場パイプへの給電を試みました。アースはベランダの手すりに取りました。

  • チューナーを使うと80m~10mまでSWRは1.5以下になります。期待が持てます。
  • FT8では多くの局が見えます。しかしながら各局が呼んでいる3C3CA(10m)や3A2MW(12m)は見えません。
  • まずは30W程度で80m FT8で国内の局をコールします。盛大にPCに回り込んだようで、WSJT-XとIC-7610とのサウンドカードとの接続が切れ、IC-7610は送信しっぱなしになります。これはダメです。引き続き40mと30mでも試しますが、こちらも状況は同じです。
  • WSJT-Xのバージョンアップをしたばかりですので、切り分けのためダミーロードで送信を試します。これはOKです。

わずか30Wでこのような状況となってしまうので、対策は困難と判断しました。自局で回り込みへの対策ができたとしても、隣宅への影響が懸念されます。

工事期間は2月末までですので、それまで無線はお休みです。。。

この試みは多くの問題をはらんでいますので、写真の掲載は控えさせていただきます。

9Y4DG トリニダード・トバゴ共和国 40m FT8 LoTW CFM

なかなかLoTWにアップロードされない9Y4DGとの交信。本日、40m FT8分をCFMできました。

 

2022/8/26~9/2まで運用された独立60周年の記念局との交信。

30mはCFMできましたが、20mがCFMできていません。20m分のオペレーターは9Y4DGです。9Y60TTへ問い合わせた結果、交信のLogのLoTWへのアップロードはオペレーターが実施するとのことで、9Y4DGにメールして返事もいただいているのですが期待薄です。2022/9/3以降はログがアップロードされていません。

20mもバンドニューですが、CFMは期待せず、9Y4DGもしくは他局と交信した方した方が良さそうです。

PANDO 電子機器クリーナー 使い切るのに10年くらいかかりました

PANDOはオーディオ関連機器やケーブルの接点洗浄に使っています。

真偽の程は分かりませんが「PANDOはプラスチックやゴム部分を侵す」という記事を見かけてからは接点部分に直接吹きかけることはせずに綿棒に吹き付けてから、その綿棒で洗浄するようにしています。

この缶、420mlもあり、使い切るのに10年かかりました。

スリーボンド PANDO 電子機器クリーナー)

以前程は機器の入れ替えを行わないため、PANDOの使用頻度は下がりました。小さい缶が欲しいのですがありません。同じ用途の製品としてサンハヤトの接点洗浄剤があります。これは200mlですのでサイズ感が良いです。PANDOの前に使っていました。

PANDOのノズルは取り付ける時に缶のノズルを押さえつけることになり、少し液が噴き出してしまうのがストレスでした。サンハヤトのノズルは既に取り付けてあるノズルに横から先込む形なので、取り付け時に液の吹き出しがありません。

サンハヤト 接点洗浄剤 ニューリレークリーナー RC-S201)次はこれにします。

IC-7610でUSB3ポートのI/Q出力とHDSDRを使わないでCW Skimmerを使う方法

CW Skimmerのサイトにガイドがありました。

ポイントとなる設定はこちらです。

1.の設定がポイントです。以下はIC-7610のマニュアルからの抜粋です。フィルター通過前のIF信号(12kHz)を出力することができます。

これをCW Skimmerに入力してあげれば良いのです。

USB3ポートのI/Q出力を使った場合と比較するとデメリットは次のとおりです。

  • CW Skimmerでデコードされる帯域は12kHzまでに限定される。
  • USB AF/IF出力はFT8で使用しているため、FT8ではAF出力、CW SkimmerではIF出力に都度、IC-7610の設定を変更する必要がある。

デコードされる帯域は通常12kHzあれば十分でしょう。

都度設定変更が必要な件については、IF出力をUSBポートではなく、ACC 1に対して出力し、それをパソコンのマイク端子に入れるか、外付けのUSBサウンドカードを経由してパソコンのUSBポートに入れてあげる方法で回避できます。

既にHDSDRでCW Skimmer環境を構築したので、この方法を試すことはありません。しかしながら、パソコンのOSのリリースアップなどでHDSDRが正常に稼働しなくなった場合でも代替策があるということは安心材料となります。

IC-7300での対応方法についても確認してみました。「スプリット運用とし、受信側をFMモードにしてIF出力をさせる」とのことです。これだとCWを耳で聞いた場合、12kHzすべてを聞くことになりそうです。もしそうだとすると実戦投入は厳しいですね。

2022年最後のDXCCエンドースメント

ステッカーの発行されるDXCC 275とキリの良いチャレンジ1,700まで待ってみましたが、マンションの大規模修繕(2023年2月末まで)のためベランダのアンテナを一時的に撤去していますので、当面上乗せは困難と判断しエンドースメント申請をしました。7年前に再開局した当局にとってはハイバンドの伸び率が大きいです。160mは今シーズンの運用はできないこと確定ですので、来シーズンに持ち越しです。来期は100エンティティ達成としたいものです。